今、ソーシャル・セクターで最も注目が集まるテーマのひとつ「社会的インパクト評価」。
いよいよ日本でも「社会的インパクト評価」推進に向けた具体的な動きが始まります。
今回は、世界の社会的インパクト評価を牽引する英国からゲストをお招きし、世界の最新動向をご紹介するとともに、日本の最前線で活躍するキーパーソンにお集まりいただき、日本で「社会的インパクト評価」を推進するために必要な仕組みなどについて議論します。
また、今回は、そもそも「社会的インパクト評価」とは何か?という基本概念の解説や本邦初公開となる評価ツールの発表、さらに、今年設立予定の日本で社会的インパクト評価を推進するための民間イニシアチブの発表など、日本の社会的インパクト評価の未来が動き出す歴史的な一日となります。
この歴史的な瞬間を多くの皆さんと共有できればと思いますので、ご関心のある方は参加申込フォームからお申込みください。
■イベント概要
■プログラム
◆基調講演(13:05 - 13:55) 「社会的インパクト評価 世界の潮流 ※同時通訳付き」
世界の社会的インパクト評価を牽引する英国のNew Philanthropy Capital(NPC)のディレクター Tris Lumley氏をお招きし、社会的インパクト評価の世界の潮流と、英国で社会的インパクト評価を推進するプラットフォームとして2012年に設立された「Inspiring Impact Group」の設立経緯と現在の取り組み、そして今後の展望についてお話いただきます。
登壇者:Tris Lumley氏(NPC:Director of Development, Senior Management Team)
◆第1部(13:55 - 15:20) 「社会的インパクト評価の「価値」を語る」
日本の社会的インパクト評価の現状について、内閣府の「共助社会づくり懇談会」の下に設置された社会的インパクト評価検討ワーキング・グループから今年3月に発表された社会的インパクト評価の基本概念等をまとめた報告書をもとに解説します。
そして、後半は、日本の社会的インパクト評価の最前線で活躍しているキーパーソンをゲストにお迎えし、今、日本で社会的インパクト評価を推進する「意味」や「価値」について議論します。
登壇者:
伊藤 健氏(慶應義塾大学政策・メディア研究科特任助教/SROIネットワークジャパン 代表理事)
今井 悠介氏(チャンス・フォー・チルドレン 代表理事)
白石 智哉氏(ソーシャル・インベストメント・パートナーズ 代表理事)
木村 真樹氏(あいちコミュニティ財団 代表理事/コミュニティ・ユース・バンクmomo 代表理事)
水谷 衣里氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
源 由理子氏(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科 教授)
◆休憩(15:20 - 15:30
◆第2部(15:30 - 17:00 「社会的インパクト評価を推進する「仕組み」を考える」
社会的インパクト評価を日本で推進するために、本邦初公開となるG8インパクト投資タスクフォースが作成した分野別の評価ツールの発表や今年設立予定の民間イニシアチブの発表を含め、日本において今後必要となる具体的な取組や仕組みについて議論します。
登壇者:
伊藤 健氏(慶應義塾大学政策・メディア研究科特任助教/SROIネットワークジャパン 代表理事)
今田 克司氏(CSOネットワーク 代表理事/日本NPOセンター常務理事)
岡本 直樹氏(内閣府 参事官(共助社会づくり推進担当))
鴨崎 貴泰氏(日本ファンドレイジング協会 事務局長)
Tris Lumley氏(NPC ディレクター)
藤田 滋氏(日本財団 社会的投資推進室)
Almost done…
We just sent you an email. Please click the link in the email to confirm your subscription!